旧民法の家制度④

今回は旧民法より前、明治以前の法で規定された相続について取り上げます。

1608_zeimukaikeiA02

 

明治時代 華士族家督相続法(明治6年~明治23年)

相続とは異なりますが現在の法にはない「妾について」の記載があります

妾制度は明治15年に廃止となりましたが、当時は妾の存在がはっきりと民法で規定されていた様です。

  ・妾は夫の2等親の親族として、夫の配偶者の地位を有する(明治3年 新律綱領)

  ・妾も、入籍によってその身分を取得する(明治8年 内務省指令)

 

 

 

江戸時代 幕藩法制(1573年:天正元年~1868年:明治元年)

  ・武家の家督相続人を嫡子

  ・妻腹の子は妾腹の子に優先して相続

  ・武家は封禄は嫡子の単独相続、その他財産は分割相続から後に単独相続へ移行

  ・庶民は分割相続又は遺言相続

 

戦国時代以前

 分国法制(1467年:応仁元年~1603年:慶長8年)

  ・家督相続は嫡子の単独相続(領主の許可制)

  ・相続財産は総領の奉公に支障のない範囲で庶子の分割相続可能

 式目法制(1180年:治承4年~1573年:天正元年)

  ・家督相続は嫡子の単独相続

  ・財産相続は、隠居、譲状によって生前相続

  ・生前処分なき死亡は配偶者である後家に遺産の処分権を有し、嫡子がその分配を宰領

   後家なき場合子の共同相続(協議分割)

 律令法制(671年:弘文元年~1232年:貞永元年)

  ・公家の推定家督相続人を嫡子。嫡子が位階を家長として家督相続

  ・推定家督相続人の早世、罪疾、任に耐えぬ場合は立替相続

  ・5位以上の嫡子選定は治部省への届出

  ・庶民は自由に嫡子を選定

 

 

遺産相続に関する制度は、飛鳥時代や古墳時代から氏族法制という法で定められておりました。

 

 

1511_shikai01

 

それぞれの時代で細かな内容は異なりますが、

概ね、相続に関する基本的な考え方は、

長男が財産を引き継ぐという事は変わらないといった印象を受けます。

 

 

 

 

こちらも参考に

これまで相続や遺言書作成に携わってきた中で感じた事などをコラムや注意書きとしてまとめています。

小川雅史コラム 相続カテゴリ

2022年 2月 7日 | 相続

初回相談無料!お気軽ご連絡下さい 平日:9:00~18:00 052-931-1026 時間外対応はこちら:090-6467-2404

ご相談・ご予約はこちらから

所長からのMessage

無料メルマガ登録 無料メルマガ登録はこちら

あおい総合事務所 FACEBOOKページはこちら

Access Map

あおい綜合事務所

〒461-0004
名古屋市東区葵一丁目18番32号
早瀬ビル 2階

TEL:052-931-1026
FAX:052-932-3903

地下鉄新栄駅 徒歩1分

対応可能地域

愛知県全域で名古屋市東区を中心に、その他の地域にも対応しております。お気軽にご相談ください。

サービスメニュー

初回相談無料!お気軽ご連絡下さい メールでのご相談はいつでも受け付けております

052-361-1925【受付時間】 平日:9:00~18:00 時間外対応はこちら:090-6467-2404

ご相談・ご予約はこちら

Copyright(c)名古屋市東区のあおい綜合事務所 all rights reserved.

PAGETOP