離婚合意書の内容が守られない場合

離婚をする際には、夫婦間で取り決めることが多数あります。

子供の問題、お金の問題、それらを取り決め書面にしたら、それで終わりでしょうか?

 

 

 

1712_mameA01(1)

 

 

 離婚の際に取り決めるべき

内容についてはこちら↓

「離婚問題について」

 

 

 

 

 

 

元夫(元妻)が合意内容を守らなかった場合(養育費を支払わない、面会交流をしてくれないなど)

についてお話しします。

 

債務名義がないと強制執行ができない!? 

元夫(元妻)が合意内容を守らない場合は、裁判所を通じて強制執行をすればいいと思う方もいるかもしれませんが、すべての合意書で強制執行できるわけではありません。 
強制執行をするには“債務名義”が必要なのです。 

 

“債務名義”とは、強制執行により実現が予定される請求権を何に対してどこまで請求できるのか、請求権の存在や範囲、債権者などを表示した公の文書のことです。 
具体的には、判決書、和解調書、公正証書などが挙げられます。 

 

 

つまり、適切な合意または裁判所の判断がなければ、裁判所は強制執行に応じないということです。 なぜなら、当事者同士の私的な合意書では、信用に足りない部分や不明確な部分があるかもしれないためです。 ただし、当事者同士の私的な合意書を証拠として訴訟を提起し、裁判所の判決を受ければ、当該判決は債務名義となり強制執行が可能となります。 

 

債務名義も万能ではない 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

債務名義があるからといって、どのような合意内容でも強制執行できるわけではありません。 

強制執行は、主に“金銭の支払い”を念頭に置いた手続きです。 
金銭の支払い以外でも強制執行の対象になる事項はありますが、本人が自発的にしなければ実現できない事項への対応は難しくなります。 

 

 

また、合意の定め方により強制執行の可否が決まることもあります。 その例が“面会交流”です。 
平成25年3月28日の最高裁決定では、『面会交流の日時又は頻度、各回の面会交流の時間の長さ、子の引き渡し方法等』が定められている場合には、面会交流拒否に対する強制執行をすることができる旨を述べています(民集 第67巻3号864頁)。 

ただし、強制執行が可能な定め方であるからといって、必ず強制執行ができるとは限りません。
裁判所がケースごとに個別に判断を下します。 

なお、公正証書は金銭の支払いに関してのみ強制執行が可能なため、公正証書で面会交流の合意をし、合意内容が守られなかったとしても強制執行はできません。 

 

 

強制執行が可能かどうか確認をしましょう 

離婚の際に取り決めを定めたとしても、合意内容を記した書面自体がそもそも“強制執行可能な債務名義なのか”という点に注意しなければなりません。 
また、合意内容が強制執行可能な事項であるか否か、強制執行が可能な定め方になっているかについても注意が必要なので、弁護士に相談することをおすすめします。

 

 

ご案内:当事務所でのご対応が難しい案件を当職にご相談頂きました場合は

提携の弁護士事務所をご紹介しております。

2019年 11月 11日 | 法律豆知識

初回相談無料!お気軽ご連絡下さい 平日:9:00~18:00 052-931-1026 時間外対応はこちら:090-6467-2404

ご相談・ご予約はこちらから

所長からのMessage

無料メルマガ登録 無料メルマガ登録はこちら

あおい総合事務所 FACEBOOKページはこちら

Access Map

あおい綜合事務所

〒461-0004
名古屋市東区葵一丁目18番32号
早瀬ビル 2階

TEL:052-931-1026
FAX:052-932-3903

地下鉄新栄駅 徒歩1分

対応可能地域

愛知県全域で名古屋市東区を中心に、その他の地域にも対応しております。お気軽にご相談ください。

サービスメニュー

初回相談無料!お気軽ご連絡下さい メールでのご相談はいつでも受け付けております

052-361-1925【受付時間】 平日:9:00~18:00 時間外対応はこちら:090-6467-2404

ご相談・ご予約はこちら

Copyright(c)名古屋市東区のあおい綜合事務所 all rights reserved.

PAGETOP