先日の財産分与に関する豆知識の続きです。
財産分与について詳しくはこちら↓
前回記事はこちら↓
共有財産は、夫または妻の片方に偏在していることが多く
相手が無断で共有財産を処分しないとも限りません。
夫Aが受け取った退職金を、妻Bに渡さないようにしているケースを事例にして対策方法をご紹介します。
緊急事態のときは“仮差押さえ”で対応しよう
夫Aに退職金を散逸・隠匿される恐れがあると、妻Bは「そんなことはしないで欲しい!」と焦るでしょう。このような緊急事態の場合、“仮差押さえ”という法的手段が有効です。
大まかに説明すると、仮差押さえには「共有財産が処分されてしまう状況において、財産分与の取り分に関し、当該行為を法的に凍結させる」という効果を持ちます。このケースでいえば、勤務先から夫Aに対して支払われる退職金の一部(少なくとも妻Bの取り分)が凍結されることになります。離婚成立後、妻Bの財産分与請求権が発生し、当該財産分与請求権の金額が凍結した退職金分を上回った場合には、妻Bは夫Aの勤務先から凍結された退職金を財産分与として支払ってもらうことが可能です。
“仮差押さえ”には費用がかかる?
“仮差押さえ”はその名のとおり、あくまで“仮”に行うものですので、最終的な判決と結論が異なることがあります。その場合、仮差押さえされる側(夫A)に損害が発生することがあり、当該損害のための手当てが必要となります。
裁判所が仮差押さえ命令を出すときには、一般的に担保金を供託しなければいけません。(担保金とは、仮差押さえをされる側に損害が発生した場合に当該損害を担保するための金員のこと)ただし、今回のような財産分与が問題となっている仮差押さえの場合、東京家庭裁判所は「担保金をなし」とするなど、柔軟な対応をしてくれることがあります。
“仮差押さえ”は必要に応じて積極的に活用しよう
相手方(夫A)が共有財産を散逸・散逸させてしまうことを、裁判所に分かってもらう必要はありますが、緊急状態の場合は積極的に仮差押さえの利用を検討してみてください。
仮差押さえが適切になされれば、結果として適切な財産分与につながります。
ご案内:当事務所でのご対応が難しい案件に関しましては
提携の弁護士事務所をご紹介しております。
2019年 9月 2日 | 法律豆知識
愛知県全域で名古屋市中川区を中心に、その他の地域にも対応しております。お気軽にご相談ください。
Copyright(c)名古屋市中川区の小川雅史司法書士事務所 all rights reserved.