相続放棄の申述は、被相続人の最後の住所を管轄する家庭裁判所に対して行います。
相続放棄の申述書ひな形は各家庭裁判所ホームページからダウンロード可能です。
記入例や添付が必要な書類も家庭裁判所のホームページで確認出来ます。
しかし、いざ自分で書類を作成しようと思うと、様々な事につまづくものです。
相続放棄の申述は、死亡を知った日から3カ月以内にしなければなりません。
添付書類を取得する為に市役所へ出向く、作成した書類を家庭裁判所へ提出するのも全て平日です。
戸籍や住民票は郵送で取り寄せることも可能ですが、往復に日数がかかる上、
必要な金額分の小為替を郵便局窓口で購入する必要があります。
また、書類に不備があれば何度か裁判所へ出向く事になります。
平日に仕事が休めない方にとっては、役所で書類を取得する事も裁判所へ出向く事も
負担になるのではないでしょうか?
難しい用語を理解するより、専門家に依頼してみませんか?
こちらも参考に
これまで業務に携わる中で感じた事などをコラムや注意書きとしてまとめています。
2018年 7月 17日 | 相続
Copyright(c)名古屋市東区のあおい綜合事務所 all rights reserved.