司法統計によると
令和2年の『別表第一審判事件の新受事件数』のうち
相続放棄が占める割合は25.9%と(第一審事件総数906,454件中)
令和2年の新受事件数の中で、相続放棄は最も多く申立されています。
相続放棄は、借金などの負債だけでなく、預貯金や不動産などの
すべての相続財産を放棄する手続きです。
当職事務所でも相続放棄のご相談は年々件数が増えています。
死後何年も経ってから、突然相続人に対して債務の請求が届いた場合や
全く付き合いのない、顔も分からない親戚の債務に関する請求が届いた場合など
年々、ご相談内容が複雑化していくと感じています。
ご相談内容の複雑化の背景には、
インターネットの普及で相続放棄に関する知識が一般化し、
単純なものは、専門家に依頼する必要が無くなった為ではないかと思います。
しかしながら、大前提として、
相続放棄を行うべきか否かの判断は、自身で行う必要があります。
本来受けられるはずの権利を失ったり
相続放棄をしても最低限の責任からは逃れられないなど
相続放棄にも様々な落とし穴が潜んでいます。
次回、落とし穴について、詳しくご説明していきます。
こちらも参考に
これまで業務に携わる中で感じた事などをコラムや注意書きとしてまとめています。
2022年 10月 17日 | 相続
愛知県全域で名古屋市中川区を中心に、その他の地域にも対応しております。お気軽にご相談ください。
Copyright(c)名古屋市中川区の小川雅史司法書士事務所 all rights reserved.